1/9

[ 江戸一 江戸小紋 ] 業平格子

¥5,000 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

※この商品は、最短で5月8日(木)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

別途送料がかかります。送料を確認する

¥10,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

「業平格子」は、”なりひらこうし”または”なりひらごうし”と読む古典柄です。

約1200年前、平安貴族の間で流行した『伊勢物語』の主人公、”日本史上に残る超絶美男子 在原業平(ありわらのなりひら)”が好んで着用した斜め格子に由来しています。
時を経て江戸時代になると、歌舞伎役者 歌右衛門が着用したことから庶民にも大流行した柄だそうです。

【素材】綿100%

【実寸サイズ】
大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62
中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60
小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59

【お願い】

☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます

【鯉口シャツのお手入れについて】
※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります
※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください

鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。

その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。

そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。

【送料について】こちらの商品はメール便に対応しています

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (4)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥5,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品