-
ねじり鉢巻 黒と金銀 細
¥1,980
SOLD OUT
内周り寸法 約55cm ヒモの太さ 直径約1.5cm ※中に芯は入っていませんが、強くねじってあるため形がくずれることはありません。 ※サイズが合わない場合は、ねじりはちまきの結び目部分についている糸をほどけばサイズ調整することができます。
-
江戸一 特撰 とうがらし
¥11,500
日本の伝統と職人技にこだわり、 1枚1枚心を込めての手作業です。 軽やかで柔らかい手拭い生地 速乾性に優れており夏に大活躍。 男性はサッと羽織ってよし、 女性はゆるっとした ビッグシルエットを狙って 手染めで染め上げた京紅(きょうべに) 一面の赤に、細やかな唐辛子柄 色と柄がマッチした一品 *柄に込められた意味 縁起かつぎとして受け継がれてきた"唐辛子" 古来より魔除け・厄除けとして用いられており 悪いものを避け幸運を呼び込むという意味があります。 赤い色には「幸運の赤」という意味もあります。
-
◆ 幸せを呼ぶお守り袋 ◆
¥1,200
SOLD OUT
Size:11.5㎝×11.5㎝ 裏地アリ ※全て白系同生地 まつり屋の2022年新商品。 このコロナ禍でまつりが開催自粛される中、 まつり屋がまつり屋として何が出来て、 まつり商品以外でお客様に喜んでもらうには どうしたら良いのか? 去年の夏より真剣に考えました。 まつりから連想されやすいもの。 まつり → 神社 → お守り が1つのルートがひらめき、お守りと言えばおみくじも。 まつり屋はよい気が流れている。 とは思っていますが、拝まれる程ではない。 と感じております。 そこでお守りは作れなくてもお守り袋は作れるのでは?と思いsizeや生地を試行錯誤した上で 今回の商品化となりました。 みなさん。お守りやおみくじどのように保管されていますか?このお守り袋があれば、お家のお守りをひとまとめする事が可能です。 又、お守りをまとめるだけではなく ◆ お願い事を書いた紙を入れる。 ◆ 目標を書いて入れる。 ◆ パワーストーンを入れる。 ◆ 持ち塩を入れる。 ◆ 五円玉(ご縁を迎え入れる)を入れる。 ◆ 家の鍵を入れる ◆ ポイントカードをまとめる。 など多用途での活躍が期待できそうです。 先日は同サイズの別柄を おばあちゃんの薬入れとしてご購入頂きました。 また、生地の柄にもとことん”縁起“に こだわり、日本でも縁起物と重宝される「鶴」をメインに持ってきました。 言い方を変えると鶴がセンターです。 では、鶴の良さをご紹介。 鶴は夫婦仲(カップル仲)が良く、一生連れ添います。このことから「夫婦鶴(めおとづる)」と呼ばれ、夫婦仲の象徴でもあります。 鶴の声はとても高くよく響くそう。 そのために、天にいる神様のところまで声が届く、と考えられていたことからありがたい鳥と言われたようです。このことから鶴は 「天と地をつなぐもの」と古くから言い伝えています。 更に、これらに加え、鳥類の中では鶴は長生きすることから長寿の象徴となり、民衆に「めでたい鳥」と思われていたそうです。 長寿の願いを込めて折り紙で鶴を折り千羽鶴にする習慣は室町時代(1336年~1573年)に始まり、江戸時代(1603年~1868年)には病気回復や必勝祈願など、現在のようにさまざまな願い事をするために千羽鶴を折るようになったといわれています。 沢山調べましたが、日本の中では どうやら鶴と打ち出の小槌が 最上級の縁起。との結論に辿りついたので、 今回はこの2つを中心に商品化致しました。 まつり屋の商品は、大量生産ではなく1点1点手作りの為、画像と商品の柄の出かたが異なります。 又前述の通り、こちらの商品は裁縫職人が1点1点手作りしており 受注生産とさせていただきます。 その為納期をご注文から10日〜 2週間程頂戴いたします。 どうかご理解下さいますよう お願い申し上げます。
-
まつり屋 オリジナル巾着 ”兄弟”
¥1,400
お待たせしました。 まつり屋が送り出す巾着兄弟です! 大きい方がお兄ちゃん。 小さい方は弟君です。 兄弟ですので2つセットでの販売です。 お兄ちゃん Size: 縦 約32㎝ 横 約 28㎝ 弟くん Size: 縦 約19㎝ 横 約 18㎝ 今回vintage 生地を用いた巾着です。 勿論、既製品ではなくHandmadeのこの世に 1つ限りの商品です。 ※1点1点手作業になる為柄の出方が異なります。 ご了承下さいね。 お子様の給食セット入れとして使っていただくもよし。お菓子や飴ちゃんなどを入れin bagとして 採用していただくもよし。 今どきな雰囲気が漂う巾着♡ 開閉がしやすいので中身が直ぐに取り出せるのも 嬉しいpoint 。 素材:天竺綿100%【表地】 綿100%【裏地】 今回はSETです。 価格にもご注目‼︎下さいね
-
[江戸一 特選手拭 ] 竜の丸
¥11,500
SOLD OUT
サラッとした着心地で迫力ある力強い龍を総柄として配した鯉口シャツ。 世代を超えて人気の龍柄はプレゼントにも最適です。 鯉口シャツは普段着としてもアレンジしやすく、シンプルなTシャツの上に気軽に羽織るのも素敵です。ダークな色合いのボトムはもちろん、デニムのインディゴは濃淡問わずお洒落に着こなしていただけます! 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[江戸一 特選手拭 ] あじろ千鳥
¥11,500
千鳥文様は、吉祥文様とよばれる、おめでたい時にもちいられるそうです。 千鳥=千取りのごろ合わせからも、勝運祈願や、目標達成の意味としても用いられます。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品は約1.0mまでメール便に対応しています
-
[ 江戸一 特撰手拭 ] 龍
¥11,500
サラッとした着心地の鯉口シャツ!柄はまつり屋オリジナルです。 時代や季節をも超えて人気の龍の柄、うねる波間を悠々と飛ぶ龍の姿は、世の中を見下ろすまさに神の使い! スタンダードに地肌の上から着るのはもちろん、シンプルなTシャツの上に気軽に羽織るのも素敵です。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅55 着丈77 袖口16 袖丈61 中 身幅50 着丈74 袖口15 袖丈58 小 身幅48 着丈70 袖口13 袖丈53 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください ※10着以上をご希望の方、業販承ります。ご相談ください。 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品は約1.0mまでメール便に対応しています
-
[ 江戸一 特選手拭 ] 梅
¥11,500
梅は奈良時代以前から文様として使われていたそうです。学問の神様として有名な「菅原道真」も愛した梅、入学や卒業の記念にも最適です。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[ 江戸一 特選手拭 ] 般若2色
¥11,500
般若面には『邪気を追い払う』などといった一種の厄除け的な効果もあるそう! 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[ 江戸一 手拭 ] 虎
¥9,300
虎は、単に勇ましいだけでなく、本来の五行説では、西を守る守護神の「白虎」です。日本における五行説では、干支の思想と融合して、寅年は春に属する生き物と考え、漢字で「虫」ヘンに寅と書くと「うごく」という文字になることから、生命の活動の象徴として、男子の健やかな成長を象徴する吉祥柄とされます。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品は約メール便に対応しています
-
[ 江戸一 手拭 ] 馬
¥9,300
馬は、古代の日本で神さまの乗り物と考えられ、 祈願のときには、神社に本物の馬が献上されていたそうです。 吉祥の文様として、将棋の駒や商売繁盛のお守りなど、 さまざまなものに用いられています。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[ 江戸一 手拭 ] 唐獅子
¥9,300
百獣の王と言われる獅子があしらわれ、魔除けにもってこい!です! 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【メール便】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[江戸一 江戸小紋 ] 扇面
¥5,000
サラッとした着心地の鯉口シャツ! まるで優雅な舞を連想させるような扇柄、落ち着いた薄灰色に朱赤が効いています。 男性、女性と性別を問わず人気の柄なので、プレゼントにも最適です。サイズ違いで彼や彼女とお揃いで着ても素敵! 腹巻と鯉口シャツのアレンジはもちろん、シンプルなTシャツの上に気軽に羽織るのも素敵です。 ダーク系ボトムと組み合わせると引き立てあってこなれた印象に。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください ※10着以上をご希望の方、業販承ります。ご相談ください。 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【送料について】 こちらの商品はメール便に対応しています
-
[ 江戸一 江戸小紋 ] 業平格子
¥5,000
「業平格子」は、”なりひらこうし”または”なりひらごうし”と読む古典柄です。 約1200年前、平安貴族の間で流行した『伊勢物語』の主人公、”日本史上に残る超絶美男子 在原業平(ありわらのなりひら)”が好んで着用した斜め格子に由来しています。 時を経て江戸時代になると、歌舞伎役者 歌右衛門が着用したことから庶民にも大流行した柄だそうです。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【送料について】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[江戸一 江戸小紋 ] 祭小紋
¥5,000
細かな点が色抜きされた霰小紋をベースにした、不規則な連続文様。実は、「祭」という字が細かな点で色抜きされているんです! 江戸っ子らしい軽妙洒脱な洗練された粋が、この『祭小紋』柄なんです。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。 【送料について】こちらの商品はメール便に対応しています
-
[ 江戸一 無地染 ] 無地(黒)
¥5,000
祭の粋と華やかさを東京江戸一の祭装束で存分にお楽しみ下さい。 サラッとした着心地!江戸一の“粋”な祭色に染められた鯉口シャツです。 綿100%素材だから吸汗性もあり着心地抜群。 少し厚地の光沢ある綿で仕立てられた凛とした佇まい。シャツをアウターとして着こなしてみるのも素敵です。 男性、女性と性別を問わず人気の柄なので、プレゼントにも最適です。サイズ違いで彼や彼女とお揃いで着るのもおすすめです。 腹巻と鯉口シャツのアレンジはもちろん、シンプルなTシャツの上に気軽に羽織るのも素敵です。ジーンズやデニムのスカートなど、ボトムを選ばない合わせてもかわいいですね。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。
-
[ 江戸一 注染 ] くぎぬき
¥5,300
肌触り良くモダンな雰囲気! お祭りにはもちろん、庭師さんや漁師さんなど、その道のプロ!の仕事着としてぜひ‼︎ こちらは注染(ちゅうせん)と呼ばれる伝統的な染めの技法を用いて作られております。 片面しか色がのらないプリントと違って、注染は糸自体を染めるので、表・裏がないのが最大の特徴です。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。
-
[江戸一 柄 ] 豆しぼり
¥4,700
無限に連続するひと粒ひと粒には、”子々孫々の繋がり=子孫繁栄”の願いが込められています。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。昭和生まれです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。
-
[ 江戸一 柄 ] 綱代ふじ
¥4,700
「網代」は”あじろ”と読みます。 漁網に見立てたもので「大漁紋」として人気があり、江戸時代に流行したとか。 打ち網で”一網打尽に敵を打ち負かす”という意味もあり、武将の紋にも使用されたそうです。 【素材】綿100% 【お願い】 ☆こちらの商品は愛知県半田市にある実店舗でも並行して販売しているため、在庫数の変動が生じた場合、ご購入いただけない可能性がございます 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。
-
【大人気】タイダイ柄 使えるフキン 40㎝×40㎝
¥500
まつり屋がマルシェに出店する際、 毎回大好評いただく商品です‼︎ 綿100% サイズ:縦約40㎝×横約40㎝[正方形] 今の生活をより楽しく快適に‼︎と 身近にかわいいものがあればと思い商品化した タイダイ染めのマルチフキンです。 お出かけの際のお供やお家のちょっとした汚れ等 使い方は自由自在。 ざらっとした生地感で男性にも最適です。 ※1点1点手作りの為同じ柄は1つもございません。 ご了承下さい。 色の系統はご選択頂けます。
-
Vintage生地 round巾着
¥1,200
まつり屋2022. Spring&Summer第一弾。 Vintage生地を用いた丸型巾着です。 勿論、既製品ではなくHandmadeのこの世に 1つ限りの商品です。 ※1点1点手作業になる為柄の出方が異なります。 ご了承下さいね。 お子様の給食セット入れとして使っていただくもよし。お菓子や飴ちゃんなどを入れin bagとして 採用していただくもよし。 エキゾチックな雰囲気が漂う巾着♡ 開閉がしやすいので中身が直ぐに取り出せるのも 嬉しいpoint 。 開閉用の紐には今年の虎柄を使用し今感を 再現。 素材:天竺綿100%【表地】 綿100%【裏地】 Size(S) 高さ 約15㎝ 幅 約15㎝ Size(M) 高さ 約18㎝ 幅 約18㎝
-
[江戸一 江戸小紋 ] 花火
¥5,000
サラッとした着心地の鯉口シャツ!柄は人気の花火柄です! 男性、女性と性別を問わず人気の柄なので、プレゼントにも最適です。サイズ違いで彼や彼女とお揃いで着ても素敵! 腹巻と鯉口シャツのアレンジはもちろん、シンプルなTシャツの上に気軽に羽織るのも素敵です。デニムのスカートと合わせてもかわいいですね。 祭の粋と華やかさを東京江戸一の祭装束で存分にお楽しみ下さい。 サラッとした着心地!江戸一のプリント鯉口シャツです。 綿100%素材だから吸汗性もあり着心地抜群。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。昭和生まれです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。
-
[ 江戸一 注染 ] ひょうたん
¥5,300
瓢箪ヒョウタン柄とは、末広がりの瓢箪が三つ揃えば三拍子(縁起が良い)六つ揃えば無病(六瓢)息災と言われています。また、種子が多い事から子孫繁栄の意味があるほか、瓢箪のツルがものに絡みつく様から商売繁盛の意味も持っている様です。 こちらは注染(ちゅうせん)と呼ばれる伝統的な染めの技法を用いて作られております。 片面しか色がのらないプリントと違って、注染は糸自体を染めるので、表・裏がないのが最大の特徴です。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。昭和生まれです! その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。
-
[ 江戸一 柄 ] とんぼ
¥4,700
トンボは、決して後ろへ退かず前にしか進まないことから”不退転の精神”を表すとされ、武士には縁起の良い「勝ち虫」と呼ばれ武具の装飾として喜ばれました。 秋の夕暮れを想像させるような落ち着い色合いです。 男性、女性と性別を問わず人気の柄なので、プレゼントにも最適です。サイズ違いで彼や彼女とお揃いで着ても素敵! 腹巻と鯉口シャツのアレンジはもちろん、シンプルなTシャツの上に気軽に羽織るのも素敵です。デニムのスカートと合わせてもかわいいですね。 祭の粋と華やかさを東京江戸一の祭装束で存分にお楽しみ下さい。 サラッとした着心地!江戸一のプリント鯉口シャツです。 綿100%素材だから吸汗性もあり着心地抜群。 ※10着以上をご希望の方、業販承ります。ご相談ください。 【素材】綿100% 【実寸サイズ】 大 身幅53 着丈76 袖口16 袖丈36 肩幅62 中 身幅50 着丈72 袖口15 袖丈34 肩幅60 小 身幅46 着丈70 袖口14 袖丈33 肩幅59 【鯉口シャツのお手入れについて】 ※お洗濯時は他のものに色が移る場合があります ※一般的な医療用洗剤をお使いいただけますが、漂白剤のご使用により色落ちする可能性がありますのでご注意ください 鯉口シャツは日本の伝統的なシャツの一つなのですが、実は歴史はそんなに古くありません。腹掛や股引など他のお祭り衣装は江戸時代から存在しているのですが、鯉口シャツが誕生したのはここ数十年のことなんです。 その昔は全身に刺青(いれずみ)を入れて、お祭りの本番当日だけ刺青をみんなに披露するのが粋でした。でも、昭和の中頃から刺青を見せるのを禁止するお祭りや、刺青を入れている人は参加ができないお祭りが増えてきました。なかなか刺青を披露する場も限られてくるようになってしまいました。 そこで登場したのが、鯉口シャツです。もともとは和彫りの刺青の柄が多かった鯉口シャツですが、手ぬぐいの反物生地を使って作ることが多くなったことから江戸小紋のような和柄など、いろいろなデザインの鯉口シャツが増えました。最近では洋風の柄やラメが入ったような柄の鯉口シャツも増えてきて、華やかになってきています。